注文住宅など新築住宅を建てて引っ越す際には、見落としがちな点や後から「やっておけばよかった」と思う点が意外と多いです。以下に「重要事項」を項目ごとにまとめます。
傷、汚れ、建具やサッシの開閉、クロスの浮きなどをチェック。
設備機器(給湯器、IH、換気扇など)の動作確認。
保証書、図面、取扱説明書、検査済証、性能表示(C値、UA値など)。
メンテナンススケジュールや注意点が書かれた資料。
引っ越し後すぐに使えるように、工事手配と接続箇所の確認を事前に。
引き渡し後に工事が残る場合、スケジュールや資金繰りを明確に。
境界・隣地との距離も再チェック。
両隣・向かい・裏手など最低5〜6軒は挨拶へ。粗品(タオルや洗剤など)持参が一般的。
引越し日や騒音の案内があると好印象。
市区町村役場(住民票)、郵便局、銀行、保険、免許証、学校関係、ネットショップなど。
引渡し日=保険開始日になっているか要確認。
特に寝室や浴室など、プライバシーに関わる場所は早めの準備を。
仮のカーテンでもOKだが、採寸・取付時期に注意。
搬入経路(階段幅、ドア幅)を現場で事前チェック。
新しい地域のゴミ出しルール、回収日を確認。初日に戸惑わないように。
定期点検の有無(半年・1年・2年など)、保証内容、緊急時の対応方法。
不具合は遠慮なく早めに連絡を。
実際に暮らし始めることで気づくことも多いため、メモを残しておく。
家族で「ここはこうしたい」などの話し合いを。
□ 施主検査の実施
傷、汚れ、クロスの浮き、建具・窓の開閉確認
水回り(キッチン・浴室・トイレ)の動作確認
コンセントやスイッチ位置も最終確認
□ 各種書類の受け取りと説明
保証書、検査済証、取扱説明書一式、住宅性能評価書
UA値(断熱性能)など性能関連の説明
□ インフラの接続確認
電気・ガス・水道の開通
インターネット回線、TVアンテナの設置と動作確認
□ 外構・庭・駐車場まわり
フェンス、門柱、ポストの設置完了
庭・花壇・照明の仕上がり確認
境界確認(隣地とのトラブル防止)
□ 近隣挨拶
両隣・裏手・向かいの家へ粗品を持って挨拶
引越し作業の音・車両について簡単に説明
□ 住所変更の手続き
市役所(住民票、マイナンバー)、運転免許証
郵便局(転送届)、銀行、クレジットカード、保険
□ 火災・地震保険
引渡し日から有効になるよう開始日を設定
補償内容(建物・家財・水災・破損)を再確認
□ カーテン・ブラインドの準備
採寸・発注タイミングは工事完了直後が理想
寝室・トイレ・浴室の目隠し対策は最優先
□ 照明・家電の設置
新居用に買い替えるか?サイズは合っているか?
冷蔵庫・洗濯機の搬入経路と排水・配線位置確認
□ ゴミ出しルールの確認
地域によって曜日・分別・指定袋が異なる
粗大ごみ処理の方法も早めに確認を
□ 定期点検のスケジュール確認
半年・1年・2年点検の有無と内容
不具合の連絡方法(緊急連絡先・営業時間)
□ セルフメンテナンス項目の把握
フィルター掃除(換気、エアコン、レンジフード)
排水管や基礎通気口まわりの点検
□ 入居後の“慣らし期間”を意識
音・光・温度などの生活習慣に家を合わせていく
気になる点は日記やアプリで記録
□ 家具・家電配置の最終調整
実際に使ってみての「動線」の違和感を調整
使い勝手の良い収納やレイアウトに改善
□ 子供の学校・保育園・学童の手続き
□ ペットの登録・市への届け出
□ ハウスメーカーや工務店に写真付きで報告すべき点を残しておく
□ 引越し業者の支払い・オプションの確認