福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

福岡で注文住宅を建てる場合の性能値に関して

UA値とQ値に関して

近年、住宅業界では高性能な家づくりをPRする企業が増えています。現代でほとんどの会社が高性能住宅を提供するようになっています。その背景には、UA値やQ値といった数値を用いた性能競争があるからです。「当社のUA値は○○ですから、だから絶対にうちの家が良い」といった主張が一般的になりつつあります。

しかし、住宅の性能を数値だけで評価するのは正しいのでしょうか?本稿では、UA値やQ値についての正しい理解と、それらの指標に過度に依存することのリスクについて解説します。

高断熱化の進展と業界の変化

 

これらの動向自体は非常に良いことですが、UA値やQ値に過度に依存する傾向も見られるようになりました。ここで重要なのは、「性能は確かに大切だが、それだけが全てではない」という視点を持つことです。

UA値とQ値の違いと誤解

**UA値(外皮平均熱貫流率)**は、建物の外皮(外部に接する部分)から失われる熱量を外皮の面積で割った数値です。簡単に言えば、建物の断熱性能を示す指標です。

**Q値(熱損失係数)**は、外皮の総熱損失量に加え、「換気による熱損失」を考慮した指標であり、延べ床面積で割って計算されます。つまり、Q値の方が換気による影響も含まれている点が異なります。

これらの数値が小さいほど性能が高いことを意味しますが、「UA値が低い=暖かい家」と単純に考えるのは誤解です。

数値だけでは家の快適性は測れない

例えば、UA値0.4の住宅が2軒あったとします。

  • 1軒目:南側に大きな窓を設け、冬場の日射取得を考慮した設計
  • 2軒目:窓を少なくし、UA値を下げることに重点を置いた設計

UA値は同じでも、1軒目は自然な暖かさを得られるのに対し、2軒目は暖房を使わなければ寒い家になります。住宅の快適性は設計や住まい方によって大きく異なるため、数値だけを基準に判断するのは危険です。

また、光熱費もUA値やQ値だけでは決まりません。同じQ値1.46の家でも、32坪の家と100坪の家では熱損失量が異なります。つまり、住宅の大きさや設計によって、実際のエネルギー消費量は大きく変わるのです。

快適な住環境を決める6つの要素

家の快適性はUA値やQ値だけで決まるわけではありません。実際には「温熱の6要素」と呼ばれる以下の要素が影響します。

  1. 気温:温度が高いほど暖かく、低いほど涼しい。
  2. 相対湿度:湿度が低いと乾燥し、高いと蒸し暑く感じる。
  3. 気流:風が流れると涼しく感じるが、冬場は寒くなることも。
  4. 放射温度:壁・床・天井などの表面温度が快適性に影響。
  5. 着衣量:着ている服によって体感温度は異なる。
  6. 活動量:動いていると体が温まり、じっとしていると寒さを感じやすい。

これらの要素を考慮しなければ、快適な住宅を設計することはできません。

「床の材質」も重要な要素

また床は人が直接触れる部分であり、その素材によって体感温度が大きく変わります。

  • タイルの床:冷たく感じやすい
  • 無垢のフローリング:暖かみを感じやすい

UA値が低くても、床の材質によって住み心地は大きく異なるため、こうした視点も重要です。

まとめ

UA値やQ値は住宅の性能を示す重要な指標ですが、それだけを基準に判断すると誤解を招く可能性があります。住宅の快適性は、設計の工夫や住まい方、温熱の6要素など、さまざまな要因が関係しています。

「UA値が低い=良い家」と単純に判断するのではなく、総合的な視点を持って家づくりを考えましょう。冷静に本当に自分たちに合った住宅を選び、後悔のない家づくりを進めることが大切です。

 

追記

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)について詳しく説明します。

ZEHの基本概念

ZEHは、断熱性能の向上省エネルギー設備の導入、および再生可能エネルギーの活用を通じて、住宅の年間一次エネルギー消費量をほぼゼロにすることを目指した住宅です123

ZEHの特徴

  • 断熱性能の向上: 高性能の断熱材や二重・三重サッシを使用して、熱の損失を最小限に抑えます13

  • 省エネルギー設備: 高効率の暖冷房機や給湯器、LED照明などを導入してエネルギー消費を削減します13

  • 再生可能エネルギーの活用: 太陽光発電や風力発電などを利用して自家消費し、余剰エネルギーは売電します12

ZEHの種類

  • ZEH: 基準一次エネルギー消費量を100%削減します2

  • ZEH+: ZEHに加え、エネルギー生産・貯蔵・共有を積極的に取り入れた形態です1

  • Nearly ZEH: 基準一次エネルギー消費量を75%以上100%未満削減します2

ZEHのメリットとデメリット

メリット

  • エネルギー費用の削減: 自家発電により長期的な光熱費の削減が期待できます3

  • 環境負荷の軽減: CO2排出量を削減し、持続可能な生活が可能です3

デメリット

  • 初期投資の高さ: 高性能な設備や再生可能エネルギー設備の導入に伴うコストが高額です3

  • 技術的課題: 蓄電技術やエネルギー管理システムの進化が求められます2

政策と普及状況

日本政府は、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指しており、補助金制度などを通じて普及を促進しています23

 

文責 監修者 長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

 

「注文住宅」に関連する記事
福岡注文住宅の流れ
工務店やハウスメーカーと注文住宅を建てるための土地購入ガイド
注文住宅を建てるなら。工務店やハウスメーカーの選び方と住宅ローンのコツ
住宅購入に必要な諸経費とは?
注文住宅を購入する際の諸経費と登記手続き
注文住宅購入時にかかる諸経費と注意点

家づくり情報 住宅専科一覧

家づくり情報 住宅専科一覧へ