福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

スタッフブログ

Staff Blog

福岡県で新築注文住宅を購入する際の諸経費と登記手続き

住宅購入時にかかる諸経費には、契約手続きや登記関連の費用が含まれます。福岡で注文住宅を購入する際も、これらの費用を事前に理解しておくことが重要です。本記事では、特に「登記」に関する諸経費について解説します。登記は、不動産の所有権や権利関係を公的に記録する手続きで、住宅購入において必ず必要になります。登記には複数の種類があり、それぞれに費用が発生しますので、事前に把握しておきましょう。

1. 所有権移転登記(中古住宅・土地購入)

中古住宅や土地を購入する場合、まず必要となるのが「所有権移転登記」です。この登記は、売主から買主へ不動産の所有権が移転したことを示すものです。基本的には司法書士が手続きを行い、土地や建物の名義を買主のものに変更します。これにかかる費用は、土地の価格や取引規模によって異なりますが、一般的には数万円程度です。

2. 新築住宅の登記(建物の表示登記・所有権保存登記)

新築住宅を購入する場合、土地に加えて建物に関する登記も必要です。新築住宅にかかる登記費用には、2つの重要な手続きがあります。

・建物表示登記(または建物表題登記):新築住宅の建物について、構造や面積、使用されている素材などの情報を記録する登記です。これは「土地家屋調査士」という専門家が行います。例えば、建物の床面積や構造、屋根の種類などが記載されます。通常、10万円前後の費用がかかります。

・所有権保存登記:新築住宅の場合、建物が誰の所有物であるかを明確にするために、所有権保存登記が行われます。この手続きは司法書士が担当し、新築住宅の所有者として記録されることになります。こちらにも数万円程度の費用が発生します。

3. 住宅ローンを利用する場合の抵当権設定登記

住宅ローンを利用する場合、さらに「抵当権設定登記」が必要です。抵当権とは、ローンを返済できなくなった場合に、銀行などの金融機関が住宅を差し押さえることができる権利を確保するための登記です。この手続きも司法書士が行い、住宅ローンを借りる場合には必ず行わなければなりません。抵当権設定登記にかかる費用は、物件の価格やローンの規模によって異なりますが、一般的には数万円程度です。

4. 登記にかかる費用の目安

福岡県内で新築住宅を購入した場合、登記関連の諸経費は概ね30万〜40万円程度が目安となります。土地面積が40坪〜70坪、建物面積が100㎡程度の一般的な住宅の場合が想定されます。福岡市内の中心部や高級住宅地などでは、登記費用が高くなることもありますが、郊外やベッドタウンであれば、比較的低価格で抑えることが可能です。

5. まとめ

住宅購入に伴う登記関連の費用は、所有権移転登記、建物表示登記、所有権保存登記、そして抵当権設定登記が主な手続きとして必要です。特に新築住宅を購入する場合、建物表示登記や所有権保存登記などが追加で必要となり、その分諸経費が増えることになります。これらの費用は、物件の規模やローンの利用の有無に応じて異なりますが、購入前に予算を確認しておくことが重要です。福岡で注文住宅を購入する際には、これらの費用を事前に計算して、適切な準備をしましょう。

住宅購入における登記費用を正しく理解することは、余計なトラブルを避け、スムーズな取引を実現するための第一歩です。

スタッフブログ一覧

Blog

スタッフブログ一覧へ