福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

スタッフブログ

Staff Blog

福岡の注文住宅とリフォームにおける注意点。中古住宅のリフォームで知っておきたい3つのポイント

福岡で注文住宅やリフォームを検討する際、特に中古住宅のリノベーションに興味がある方には注意すべき点がいくつかあります。この記事では、2025年4月以降の法改正や具体的な注意事項について解説します。これらを知ることで、予期せぬ追加費用を避け、安心してリフォームを進められます。

2025年4月からの法改正とリフォームへの影響

2025年4月以降、リフォームやリノベーションの際に確認申請が必要になります。この新制度のポイントは以下の通りです。

• 対象工事
水回り交換などの小規模工事は対象外ですが、間取り変更や耐震補強を伴う大規模リフォームでは確認申請が必要になります。

• 追加費用
確認申請に伴い、構造計算や各種書類の作成が必要です。このため、追加費用として50~100万円がかかる場合があります。

中古住宅購入時に注意すべき3つのポイント

中古住宅の購入段階から注意を払うことで、リフォーム時のトラブルを回避できます。以下は特に重要な点です。

1. 増築された物件

過去に増築された物件は、以下の法的制限に違反している可能性があります。

• 建ぺい率・容積率:敷地面積に対して建物の面積が法的基準を超えている場合、確認申請が通らない可能性があります。
• 外壁後退距離:敷地の境界線から建物まで1m以上離れていない場合、解体が必要になるケースも。

特に昭和50~60年代に建てられた住宅街では注意が必要です。

2. 要セットバック物件

セットバックとは、接道する道路が建築基準法で定める幅(4m)未満の場合、敷地を一部提供する必要がある制度です。このセットバックにより建築可能面積が減少し、以下の問題が生じることがあります。

• 建築制限:建ぺい率や容積率を満たさなくなる場合、追加工事が必要です。
• 追加費用:耐震補強やリノベーションを行う際に、壁の撤去や再建築が必要になる場合があります。

物件選びの際には、セットバックが必要かどうかを確認することが重要です。

3. 再建築不可物件

再建築不可物件とは、建築基準法に適合しないため、新たに建築や大規模リフォームができない物件を指します。この物件では、以下のリスクが伴います。

• 確認申請が通らない:リノベーションや耐震補強が制限される可能性が高い。
• 投資向き:主に投資家や大家向けの物件であり、自分で住む家には不向きです。

物件選びで後悔しないためのポイント

福岡で注文住宅や中古住宅のリフォームを検討する際は、物件購入時の情報収集が重要です。以下を意識してください。

• 法的基準を確認:建ぺい率や容積率、セットバックの必要性を物件資料でチェック。
• 専門家に相談:建築士やリフォーム会社と相談し、適法性を確認。
• 追加費用を計算:確認申請や解体費用を事前に見積もり、予算内で計画を進める。

まとめ

2025年4月以降、福岡で中古住宅をリノベーションする際には、確認申請が求められる法改正を理解し、物件選びの段階から慎重に対応することが必要です。増築やセットバック、再建築不可物件に注意を払い、信頼できる専門家と連携して理想の住まいを実現しましょう。

スタッフブログ一覧

Blog

スタッフブログ一覧へ