福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

スタッフブログ

Staff Blog

福岡県内で注文住宅購入、予算に影響する諸経費とは

福岡で注文住宅を購入する際、諸経費の重要性を理解することは、予算計画を立てる上で不可欠です。住宅購入時に必要な諸経費を詳しく解説します。今回は、特に見逃しがちな適合証明書や火災保険について説明し、これらがいかに購入費用に影響を与えるかに焦点を当てます。

1. 適合証明書

住宅購入時には、適合証明書という書類が必要となる場合があります。主に以下の2種類が関わります。

1.1 耐震基準適合証明書

耐震基準適合証明書は、特に中古住宅を購入する際に重要です。この証明書は、住宅ローン控除を受けるために必要となりますが、築年数に制限があります。木造住宅の場合、築21年以上、マンションの場合は築26年以上の物件で住宅ローン控除を利用するためには、耐震基準適合証明書が必須です。これを取得するには、耐震診断を行い、必要な修正を加えて証明書が発行されます。おおよその費用は10万円程度が相場となります。

1.2 フラット35適合証明書

フラット35を利用するためには、フラット35適合証明書が必要です。新築住宅の場合、この証明書は設計段階から決まっており、特に注文住宅では、最初からフラット35対応の設計が求められます。もし、既存の物件で後からフラット35を利用するために証明書を申請する場合、追加で10万~25万円程度の費用がかかる可能性があります。

2. 火災保険

住宅購入後に必ず加入すべき保険の一つが火災保険です。住宅ローンを利用する場合、融資条件として火災保険への加入が求められます。火災保険には主に2種類があります:保険会社が提供する火災保険と、共済(例えば県民共済)です。

2.1 火災保険の種類

火災保険には、最長10年間の一括加入が可能で、これにより年間保険料を安く抑えることができます。例えば、1年ごとの契約では5万円かかる場合でも、10年一括で加入すると割安になることがあります。また、地震保険を追加で契約することもできます。これにより、台風や地震で発生した小さな損害(例えばアンテナが倒れた場合など)に対しても保険金が支払われることがあります。

2.2 共済との違い

共済の場合、少額の損害には保険金が支払われないことがあります。したがって、加入時に保険内容をよく確認し、自分に合った保険を選ぶことが重要です。

まとめ

注文住宅の購入には、家そのものの費用以外にも様々な諸経費が必要です。特に適合証明書や火災保険は、購入後の生活に大きな影響を与えるため、予算計画の初期段階から考慮しておくことが重要です。これらの費用をしっかりと理解し、計画的に準備を進めることで、スムーズな住宅購入が実現します。

福岡で注文住宅を検討する際には、これらの諸経費をしっかり把握し、予算を超えないように注意することが成功への鍵となります。

スタッフブログ一覧

Blog

スタッフブログ一覧へ