福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

代表のつぶやき

CAPTAIN'S TWEET

家を建てるということ。借りるということ。

家を建てるということ。借りるということ。

京都に行ってきた。
いろんなことを考える旅だった。

宿は俵屋。
吉村順三の設計だと聞けば、それだけで足が向く。
何が特別なのかは説明できないが、静かに「時間が積もっている」のがわかる宿だった。

翌日は横内敏人氏 設計の新松庵へ。

日常のなかの非日常感
素材と余白が、何かを語っている気がした。

四君子苑に立つと、言葉が静かになる。

吉田五十八の手がけた母屋は、余計なものを削ぎ落としながら、
和の美意識とモダンな感覚が見事に溶け合っている。

こういう場所に身を置くと、「建てる」とは何か、「残す」とは何か、改めて考えさせられる。


さて、先述の名建築を引き合いに出す気はないが

よくある議論として

家を建てるのは得か、借りた方が得か。
誰もが一度は考える問いだろう。
でもそれは、「生きることを預かりものとするか、それとも引き受けるか」と自分に問うようなものかもしれない。

負債と考えれば、家は重い。
なるべく安く。なるべく身軽に。
いつでも引き払えるようにと、支払いの少なさを優先する。
その考え方には合理がある。
賃貸もまた、一つの賢さだ。

だが、資産という考えもある。
それは「お金になる」という意味ではない。
時間に耐えうるだけの美しさを持った場所を、人生に据えるという意味だ。

俵屋や四君子苑のように。
そこにはもう、手に入らない木材があり、今では数えるほどしかいない職人の技がある。
一朝一夕ではできない「たたずまい」がある。


住まいというのは、費用コストや損得ではない。
広さでも、設備の多さでもない。


この世に生を受けて

そこに「どういう思いで暮らすか」だ。

すぐに壊れる家を建てるなら、借りた方がましだろう。
けれど、年、二十年、そして五十年と、味わいを増していく家があるならば、
それは建てた者にしか得られない時間になる。

これが私なりの解である。

代表のつぶやき 一覧へ